フィットアリア(ホンダ)の小売相場情報
あなたの愛車を査定する時、買取業者は中古車小売相場を参考にします。
より高額な査定金額を引き出すために、国内最大級の中古車物件掲載数を持つカーセンサーで最新の中古車小売相場を確認して、愛車を売却する最適なタイミングを見極めましょう。
中古車物件の平均小売価格と掲載台数の推移
-
平均価格
23.1万円
-
平均走行距離
62547km
-
前月比
+0.6万円
-
平均年式
2006年
走行距離別 中古車小売相場情報
-
走行距離
平均中古車小売相場
-
20,000km未満
22.3万円
-
20,001~40,000km
21.9万円
-
40,001~60,000km
24.5万円
-
60,001~80,000km
14.8万円
-
80,001~100,000km
21.4万円
-
100,001~140,000km
15万円
-
140,001km以上
2万円
モデル別 中古車小売相場情報
-
初代
2002年12月~2009年1月
平均小売相場22.3万円
複数の見積もりを比較して最高額で売却しよう!

STEP1
愛車情報を
入力して
査定申し込み
STEP2
買取店から
電話、メール
でご連絡
STEP3
査定額を
比べて売却先
を決める
相場情報を確認したら簡単90秒入力で査定依頼!
フィットアリア(ホンダ)の買取・売却・査定の参考情報
フィットアリアの高額買取・高額査定ポイント
ボルトやヒンジむき出しのスタイルで実用性をアピールするネイキッド。バンパーやフロントグリルを簡単に取り外して交換できるユニークな軽自動車です。その個性は色あせず、今となってはむしろ新しささえ感じさせるものの、2003年には1代限りで絶版になってしまいました。もはや中古車でしか手に入れることのできないネイキッドの価格相場から買い取り相場を想定します。
1999年11月にネイキッドが発売されました。「自由自在にクリエイティブ・カー」をコンセプトにした、一見風変わりなスタイルの軽自動車ですが、全高はタワーパーキングに入る1550mmとしていたり、サイドドアがほぼ直角にまで全開したり、またフロアが低床で荷物の出し入れが容易だったりと、実用性を徹底的に追求したモデルでもありました。そういった車としての実力を押さえたうえで、趣味やライフスタイルに応じて使い勝手をアレンジできるよう、室内に突っ張り棒を固定できる穴や、固定フックが取り付けられるウエルドナットを埋め込んだ穴まで用意しています。エンジンは直3 DOHC直3 DOHC+ターボがあり、これにトランスミッションの5MTと4ATが組み合わされます。駆動方式はFFと4WDの両方を設定していました。デビュー時はモノグレード展開であり、快適装備を詰め合わせた「G パッケージ」が設定されています。
2000年10月にマイナーチェンジが実施されました。人気のGパッケージをグレード化し、AM/FM付きカセットステレオ&16cmフロントスピーカーも加えて「ネイキッドG」としました。同時に、電動格納式ドアミラーを標準装備した「ネイキッドターボG」も追加しています。このとき、衝突安全ボディ「TAF」を進化させるとともに、MT車にクラッチスタートシステムを導入するなど安全性も向上しています。インテリアでは乗員の安全性を高める内装を採用した他、パワーウインドウスイッチの位置を変更して、より操作しやすくしています。この他、リアシートリクライニング機構とスペアタイヤレス仕様をセットでオプション設定しました。同年12月には、新グレードの「ネイキッドターボX」を追加。軽自動車初とされるディスチャージヘッドランプ(ハイ&ロービーム)や専用センターグリル、メッキパーツを採用しています。また、「ネイキッドターボX」をベースにした特別仕様車「ネイキッド-@1.(アットワン)」も発売されました。
2002年1月には2度目のマイナーチェンジを実施して、グレードバリエーションに充実装備の「F」と、走りにゆとりある「ターボF」を追加しています。この新グレードは専用角型ヘッドランプ、フロントセンターパンバー&メッキグリル、大型リアコンビランプ(ホワイト)、テールゲートガーニッシュなどを採用。ローダウンサスペンション(-20mm)やアルミホイールも装備する上位グレードとしての設定でした。また、従来からの「G」系グレードも内外装をリフレッシュ。新デザインのグリル(「ターボG」はメッキ)、大型リアコンビランプなどを採用した他、AT車にはフロントベンチシート&コラムシフトを採用しています。さらに、リクライニング機構付きの脱着式リアシート&スペアタイヤレス仕様を採用するなど、後席の居住性も向上させています。「ターボG」にはディスチャージヘッドランプ(ポジションランプ内蔵/メモリアルエディション)や角型フォグランプ、そしてABS(ブレーキアシスト付き)も備わっています。このときの改良で、特別仕様車の「GEAR」も発売。ターボGをベースに165/55R14タイヤ&アルミホイール(5本スポークタイプ)、テールゲートガーニッシュ、大型リアコンビランプ(ホワイト)、2トーン革巻ステアリングホイール、2トーンメタル調メーター&センタークラスターなどの装備を追加したものとなっています。
2003年5月には一部改良を受けました。グレードを低価格な「L」、充実装備の「G」、そして最上位の「ターボG」の3つに集約。「L」には専用シート表皮を採用した他、「G」や「ターボG」には電動格納式ドアミラーを採用しています。また、メーカーオプションとして「Fパック(角型ヘッドランプ+カラードフロントグリル)」の設定が加わりました。そして、同年11月には絶版モデルとなっています。
では、ネイキッドの年式、走行距離などを加味した中古車平均小売価格から、買い取り相場を想定します。カーセンサーネットに登録されているネイキッドは豊富で平均価格は手頃なものとなっていますが(中古車平均小売価格22.3万円/2021年4月現在)、価格帯は1万~99.8万円(2021年2月時)と幅広くなっています。ワンオーナー車やコンディションの良いものを中心に高価格帯を維持しているようです。絶版から20年以上経っており、その年式を考慮すると、一部のネイキッドには付加価値が付いていると言えます。
低走行距離になると、さらにネイキッドのバリューは高い傾向にあります。このことは相対的に買い取り査定の強みにつながる可能性があるものの、生産されてから経過した年月を考慮すると低走行車は少ないのが実情です。20,000km未満のフィットアリアの中古車平均小売価格は22.3万円/2021年4月現在です。20,001km~40,000kmの中古車平均小売価格は21.9万円/2021年4月現在となっています。
ボディカラーについては、同じ年式や同程度の走行距離の中古車であっても人気色と不人気色では買い取り査定に差がつくことがあるといわれています。ネイキッドの場合、シルバー系、グリーン系、イエロー系など多彩な塗色に人気が分散しています。ボディカラーによる買い取り査定への影響は少ない可能性があります。人気のオプション装備という観点から見ると、デビュー当初のモデルであれば「Gパッケージ」があります。これはスモークドガラス(リアドア/バックドアウインドウ)、助手席SRSエアバッグ、キーレスエントリー(電波式/アンサーバック機能付)、リアシートヘッドレスト、助手席&後席シートバックボード、助手席シートアンダートレイ、ラゲージルームランプ、リアワイパーなど充実した内容となっています。また、2003年5月の一部改良後のモデルであれば、メーカーオプションの「スポーティパック」があります。こちらはディスチャージヘッドランプや、ディッシュタイプの14インチアルミホイールといった内容です。こういったオプション装備の存在によって、買い取り査定がプラスされる可能性もあります。
以上、ここまでネイキッドの中古車小売価格を見てきました。一般的に買い取り相場は、中古車小売価格の7割程度が目安とされています。あくまで平均ではあるものの、上記の中古車平均小売価格から買い取り査定の相場感をつかむことができます。買い取り価格は年式や走行距離、装備や程度によって異なるものの、目安として参考にしたいところです。
ネイキッドの中古車には一部にプレミアム化の兆しがあり、買い取り査定でも好条件を引き出せる可能性があります。それだけに、一括査定サービスなどを利用して、数社の見積もりを比較しながら、最も良い条件をスマートに引き出したいところです。カーセンサー簡単ネット車査定なら、売却したい車のメーカーや車種などを入力すれば、一括で査定のお申し込みができるようになっています。下取りより査定額が高価になるケースがないとも言えません。上手に活用して、車の売却や買い替えをお得に成功させましょう!
*1 カーセンサーネットにおける問い合わせ数などで人気を判定しています
*2 本文中記載のスペックはすべて新車発表時のメーカーカタログ値です
フィットアリアの基本スペック
全長 ![]() ホイールベース 全高 ![]() 全幅 |
最高出力 | 86〜110ps |
---|---|---|
燃費(10.15モード) | 18〜21km/L | |
燃費(JC08モード) | -km/L | |
駆動方式 | FF/4WD | |
排気量 | 1339〜1496cc | |
乗車定員 | 5名 | |
環境対策エンジン | H17年基準 ☆☆☆☆ |
|
燃費基準達成 | H22年度燃費基準+10%達成車 |
セダン|人気車種ランキング
2021年04月05日〜2021年04月11日の査定依頼数を元に集計。